こんばんは。夜中で、すっごい今、お腹へってます…。
Gonta(@g_siitter)です…。(何かください…)
そういえば、僕のiPhone5(白・64G)なのですが、色々なアプリなどに加えて、
写真や動画を撮っていたせいもあり、残り200MBくらいになってしまい、動きがなんか、モッサリに…。
ちなみに容量確保する前の状態がこちら。
残りわずかなのが分かります。
おいおいおまえ、音楽の何倍アプリ入れてんだよ!と自分でも突っ込みたくなりますね。(笑)
さすがにこれはやばいなと思い、空き容量を確保をすることに。
目次です
iPhoneの空き容量を確保する方法
さて、この状態から、どうやって空き容量を確保するか。大まかにですが、以下の方法で。
- 不要な画像、動画データを消す。
- 不要なアプリを消す。
- 本体の中の「その他」のデータを消す。
不要な画像、動画データは消し、大事なデータはバックアップ
今まで撮りためてきた画像や動画は、記録を残したその瞬間から、日を追うごとに貴重なものになっていくものです。それを消去するということは、なかなか勇気がいる行為だと思います。そこで僕はどうしたかというと、今ある写真、動画データをすべてバックアップしてから、本体のデータを消し、空き容量を増やそうと目論みました。
バックアップ先は、一度は耳にしたことがあるであろう「Google+」です。
「Google+」は、Google社が運営するSNSサービスなのですが、実はここの写真自動バックアップサービスがすごいんです。

アプリをインストールし、自動バックアップの項目をオン。ほぼこれだけで、iPhone内の画像や動画を無制限※にバックアップしてくれます。(※標準サイズの写真(長辺が2,048ピクセル以下のもの)長さが15分未満、解像度が1,080p以下の動画)
Googleのサーバーにアップロードされた画像や動画は、自動で非公開設定になっているため、自分で公開設定をしない限り、他人から見られる心配はありません!便利!
注意点1 Wi-Fiのみでバックアップしよう
バックアップに使う回線はモバイルネットワークで実行すると、速度が遅い上に、通信量(パケット量)を食うので、Wi-Fiのみでやることをおすすめします。
注意点2 バックアップ量と、バックアップにかかる時間は比例する
重いデータなどをたくさんコピーしたり、アップロードするには時間がかかります。
注意点3 絶対に全部Google+じゃなくてもいい
たとえば、すごく大きな動画ファイルがあったとして、バックアップするとなると、けっこう時間がかかります。ですので、PCに保存でも良い場合は、その重いデータだけはPCに保存でよいと思います。
以上を踏まえた上で、僕はバックアップを実行し、3年以上前のデータはガンガン削除することに成功しました。バックアップがあると思うと、安心感が違いますね。
不要なアプリを消す
当然っちゃあ当然なんですが、使わないアプリはアンインストール(削除)する。
データを溜めるようなアプリの場合は、その中身データをPCやクラウドに移す。
iOS端末の場合は、PCと繋げて端末の使用状況からアプリの削除も出来るのでPCからのほうが勝手がいいかもしれません。
こちらで詳しく解説されていました。
本体の中の「その他」のデータを消す。
実は今回はこちらがメインだったりします。
iPhoneやiPadを長く使ってきていると、使用領域に「その他」という項目が徐々に増えていきます。この「その他」データとは、アプリをアンインストールしても削除しきれなかったデータや不要なデータの集合体ではないかと言われています。
iPhoneを、たかが再起動ごときではこの「その他」データはなかなか減ってくれません。
そこでこちらを参考に、実際にやってみました。
はじめはグレー部分しかなかった空き容量が…。工場出荷状態で繋いだiPhone 復元直前
復元中、iPhoneが何度か再起動。(時間はデータ量によると思います。)
またiTunesから復元するアプリがiPhoneにインストールされる。(最初見たときはアプリスッカラカンの状態だったのでビビる。)
復元後
1〜3のことをやってみた結果、20GB近く空き容量が増えました!
実は今までこの復元操作はやったことがなかったので、ドキドキものでしたが、
無事に復元出来たので良かったです。
全体を通しての感想
いやぁ〜、Google+の写真自動バックアップ機能は素晴らしい!
iOSとAndroidのバージョンがあるので試す価値はありますよ。
写真・動画データのバックアップを全くやっていないと、初期段階のバックアップだけでかなりの時間がかかります。(特に動画は時間がかかった。)寝る前にやるのが良いと思います。
「その他」データ削除については、一度iPhoneを工場出荷状態に戻す作業があるので、必ずPCにバックアップを取ってから復元しましょう!
あっ、一応、自己責任でお願いしますm(_ _)m